Java 1-1 C言語との比較 関数について プロトタイプ宣言は不要です。 Javaでは関数はメソッドと呼ばれ、どこかのクラスに所属しないといけません。 定義の方法はC言語と同じです。 戻り値の型 関数名(引数リスト){} 呼び出す方法もC言語... 2023.09.26 Java
Java 1-2 画面に文字を表示させる 次のプログラムを実行してください。Javaは大文字小文字の区別があるので、この通りに入力してください。 Javaでは、ひとまとまりの処理をメソッドと呼びます。この例ではprintlnというメソッドを呼び出して文字を表示しています... 2023.09.26 Java
Java 1-3 printfメソッドを使用する 前回のプログラムでは文字列を1行だけ表示しました。 数値を表示することもできます。 C言語に馴染みのある方はこのプログラムに違和感があるかもしれません3行目と5行目ではprintlnメソッドに文字列を渡していま... 2023.09.26 Java
Java 2-1 プリミティブ型変数 Javaでは変数を利用して一時的にデータを記憶させたり、計算に利用することができます。 変数には型があり、変数を利用するには型を指定して定義することが必要です。定義は 変数の型 変数名; です。型には、プリミティブ型とク... 2023.09.27 Java
Java 2-2 クラス型変数 今回はもう一つの型、クラス型について説明します。 クラス型は、その名の通りクラスが元になっている型のことです。Javaにはクラスが山ほどあるので、クラス型は沢山あります。 その中でも、今回は最もよく使われるString型を扱い... 2023.09.28 Java